ランキングにばかり囚われない

投資信託をされている方はいますか?
投資信託をされている方なら、
気になるのがランキングですよね。
投資信託のランキングには、雑誌や新聞で1カ月や1年という短期的な
ランキングが掲載されているものがあります。
ですが、ここで注意したいのが短期的な騰落率に
こだわってしまうことは危険だと言うことです。
投資信託のランキングは大きく変化しますから、良い順位であったとしても
それがそのまま続くとは限りません。
逆に悪いランキングであったとしても、良い順位にかわることだってあります。
こんな例があります。
過去の5年前に投資信託のランキングで上位半数に連続ランクされたファンドのうち、
5年後の今も上位半数を維持しているファンドは11本のうち1本しかありませんでした。
これでお分かりいただけたと思いますが、
こうした人気度は100%信用できるものではありません。
目先の投資信託のランキングに影響されすぎるのは注意です。
とは言うものの、やはり少しは気になりますよね。
そこで、この問題についてもう少しお話したいと思います。
投資信託のランキングには、実に様々なカテゴリがあります。
どんなものがあるのかと言うと、短期運用の運用成績ランキング・
長期運用の運用成績ランキング・最も広く保有されているファンドはどれかという
ものなどがあるようです。
価格コムも利用できる
ネット上でもたくさんの投資信託のランキングサイトがあるって知っていましたか?
その中の代表的なサイトが価格.COMです。
価格.COMでは、独自のカテゴリが存在しています。
例えば、販売会社の人気投資信託ランキングや週間アクセスランキングなどがそうです。
そのほかの投資信託のランキングサイトとして、
モーニングスターというサイトがあります。
ここの特徴は、様々なファンドの格付け情報や最新の投信業界の動向などの
ランキングがあることです。
ランキングサイトの紹介をしましたが、先ほども述べたように、
順位にばかりにとらわれることは止めましょう。
このランキングが直接ファンドの良し悪しに繋がっているわけではないことを、
頭に入れておいて下さい。